三代徳田八十吉
陶芸作品を高価買取
陶器買取専門だから安心の評価査定
陶芸品に特化した専門家が対応
売却前の簡易査定で、事前に価格がわかる安心買取
出張、店頭、無料宅配買取で全国対応
豊富な販売ルート、愛好家への直取引で高評価可能
買取は初めてという方にも安心していただけるよう心がけております。
売れるかどうかわからない、価値がわからない、少量での相談も受け付けております。
所蔵リストがあるような大量の売却相談も多くの実績があり得意としております。
まずはお気軽に電話、メール・LINEでお問合せください
- 3つの買取方法で全国対応致します
- 宅配買取
全国対応・送料無料 - 出張買取
無料訪問・出張査定 - 持込買取
店頭買取・査定無料
三代徳田八十吉の陶芸品 買取価格相場
三代徳田八十吉の作品は年代、意匠、種類、状態、サイズ、流行、箱等の様々な要因によって買取相場価格は大きく違います。様々な種類、作品があり、一概にいくらとはいえませんが、ぐい呑などの小品で約1万円~7万円、花器になりますと約3万~50万円が多く、特別な彩色で大きな作品になりますと数百万の値段が付く作品もあります。
三代徳田八十吉は年代によってサインに違いがあるため、年代を見分けるポイントとなります。作品の底部に描き銘で「正彦」「八十吉(赤字)」「八十吉(金文字)」とのサインがあり、年代によって変化していきます。買取相場は晩年になるほど高いものが多いですが、絶対ではありません。綺麗で鮮やかな彩色の作品の人気が高いです
また三代徳田八十吉の作品は『状態』の重要性があげられます。釉薬の汚れシミなどは、グラデーション鮮やかな三代八十吉作品にとって減額対象となってしまいます。手の油などがついた状態で清掃せずに保管していると、目立つシミになってしまう場合もあります。
できるだけ綺麗な状態を保つことが高評価につながります。
比較的に見分けが難しい贋作は少なく、明らかにサインが違うもの、彩釉に違和感がかなり目立つものなどで、容易に贋作とわかるタイプがほとんどです。
陶芸作品では、『共箱』の重要性があげられます。共箱とは作家本人が署名をした箱の事を言います。陶芸作家によっては箱無しだと、ほとんど値段が付かなくなってしまう場合もありますが、三代徳田八十吉の作品は箱が無くても、欲しい方も多く、買取可能です。
三代徳田八十吉 作家情報
三代徳田八十吉は1933年に石川県で、初代徳田八十吉の孫として生まれました。金沢美術工芸大学短期大学工芸科陶磁専攻を中退した後、初代祖父・父二代に師事しました。1988年に三代目を襲名しました。
1991年には第11回日本陶芸展で、大賞・秩父宮賜杯を受賞し、1993年には紫綬褒章を授与されました。
その後2010年には第10回MOA岡田茂吉賞大賞を受賞し、1997年6月6日、重要無形文化財「彩釉磁器」の保持者(人間国宝)に認定されました。また同じ年に小松市に於ける5人目の名誉市民に推挙をされました。
そして2005年には、石川県の九谷焼技術保存会(県無形文化財)会長にも推薦をされています。
また三代徳田八十吉の作品は、1998年にアメリカのメトロポリタン美術館に「耀彩線文壷」が所蔵されており、この他にも日本国内では文化庁や国立近代美術館、海外ではイギリスの大英博物館、アメリカのスミソニアン・サックラー美術館等にも所蔵をされています。
作品には釉薬で色彩を調整した鮮やかな群青色に強い個性があります。海外にも多くの作品を発表して高い評価を得ています。また、古九谷の学術研究にも大いに尽力をしました。九谷の伝統を継承するとともに、初代、二代目が再興、発展させた現代九谷の技術をさらに革新し、「彩釉」で新境地を拓いて世界的な作家となりました。氏の功績が大きく加わることで、今日、「九谷」の名は古美術や趣味の世界を飛び出し、世界の「KUTANI」となり、現代アートの仲間入りをしたといっても過言ではないでしょう。
略歴
1933年 | 石川県に生まれる 金沢美術工芸大学中退後、初代祖父・父二代に師事 |
1971年 | 第18回日本伝統工芸展初出品 優秀賞 NHK会長賞 受賞 |
1977年 | 第24回全日本伝統工芸展初出展 最優秀賞日本工芸会総裁賞 受賞 |
1978年 | 日本伝統工芸展特待・鑑査員に推挙 |
1986年 | エジプト・カイロにて個展、以降海外展18回 |
1988年 | 三代八十吉を襲名 |
1990年 | '90国際陶芸展グランプリ受賞 |
1991年 | 第11回日本陶芸展推薦出品 グランプリ秩父宮賜杯受賞 外務大臣表彰 |
1993年 | 紫綬褒章 授章 |
1997年 | 第10回MOA岡田茂吉賞大賞 受賞 重要無形文化財採釉磁器保持者(人間国宝)に認定 小松市に於ける5人目の名誉市民に推挙 |
1998年 | 「耀彩線文壷」メトロポリタン美術館所蔵 |
2005年 | 大英博物館ジャパンギャラリー入口に「耀彩壷・恒河」が展示 九谷焼技術保存会(県無形文化財)会長に推薦される |
2007年 | 文化庁主催「日本のやきもの展」国立博物館、 ソアーレス・ドス・レイス国立美術館(ポルトガル)で開催 現役作家としてただ1人選ばれ「耀彩華文鉢」が展示される |
2009年 | 逝去 従五位に叙位される |
2011年 | 高松市美術館で「追悼 人間国宝 三代徳田八十吉展~煌めく色彩の世界~」を開催 |
2017年 | 東武百貨店船橋店で「近代陶芸巨匠展 - 北大路魯山人と三代徳田八十吉を中心に - 」を開催 |
2019年 | 小松市錦窯展示館で開催の「九谷の競演ー三代と九谷作家たち」に出品 |
下記の陶芸作家作品も買取強化中です。
三代徳田八十吉作品のほか、下記にご紹介する作家の作品にも力をいれております。
ご売却をお考えでしたらぜひ、ご相談下さい。
スムーズなお取引のために
スムーズな査定、お取引のためにあらかじめわかる範囲で下記のポイントをお調べ下さい。
作家・作品名がわかっている場合
ご売却いただく作品の作家がわかっている場合は、わかる範囲で構いませんのでお電話で下記の情報をお伝え下さい。
- 作家名
- 作品名
- サイズ
- 来歴
上記の情報が分かると、買取可能なものか、査定額はどのぐらいなのか、簡単な査定が可能です。

作家・作品名がわからない場合
作家・作品名がわからない場合は、作風と箱にある署名の一文字だけでも お知らせいただければ判断できる場合がございます。
また、作品の写真や画像を送っていただくことでスムーズな査定ができます。売るのは初めてだという方も、安心してご依頼ください。

大量にある場合
ご依頼品が大量の場合は、全てを撮影するのは大変です。量が分かるように全体を撮影した写真をお送りいただくか、まずは大まかな内容をお伝えいただくだけで大丈夫です。
当店がご自宅まで伺い、1点1点拝見します。

お問合わせ・ご相談
ご相談・お見積り無料! 買取手数料は一切ございません。
陶磁器専門バイヤーだからこそできるご納得の査定をお確かめ下さい。
事前査定・ご相談は無料 お気軽にどうぞ
お取引の流れ
ご売却をお考えの陶器・陶磁器の詳細がわからないものでもまずは、お気軽にご相談ください。
-
02. 査定方法の確定、査定のご予約内容に合わせて「出張」「宅配」「持込」のいずれの買取方法をご案内。
出張買取の場合は、お客様のご希望をお聞かせ頂き、訪問日のご予約を確定致します。お時間の都合がつけば即日出張査定にお伺い致します。
※いずれの買取方法でも全てご予約が必要となります。 -
03. 査定・買取 現金お渡しお品物を一点一点拝見し、買い取り金額を提示いたします。
内容にご納得いただけましら、即金でのお支払いとなります。
事前にお伝えした価格があれば、傷や欠点がない限り、それをベースにさせて頂きます。
買い取り後に、ご本人様確認書類(身分証)をご提示ください。
- 3つの買取方法で全国対応致します
- 宅配買取
全国対応・送料無料 - 出張買取
無料訪問・出張査定 - 持込買取
店頭買取・査定無料
対応エリア

出張費・査定費無料
出張買取対応エリア
栃木県を中心に関東全域にお伺い致しております。移動時間が片道2時間位でしたら、通常の出張範囲です。
※内容によっては、日本全国出張も可能です。

日本全国 送料無料
宅配買取対応エリア
- 北海道
-
- 北海道
- 東北
-
- 青森
- 秋田
- 岩手
- 宮城
- 山形
- 福島
- 関東
-
- 東京
- 神奈川
- 埼玉
- 千葉
- 茨城
- 群馬
- 栃木
- 中部
-
- 富山
- 石川
- 福井
- 新潟
- 山梨
- 長野
- 岐阜
- 静岡
- 愛知
- 関西
-
- 大阪
- 滋賀
- 京都
- 和歌山
- 奈良
- 兵庫
- 三重
- 中国
-
- 岡山
- 鳥取
- 広島
- 島根
- 山口
- 四国
-
- 香川
- 徳島
- 愛媛
- 高知
- 九州・沖縄
-
- 福岡
- 大分
- 宮崎
- 熊本
- 佐賀
- 長崎
- 鹿児島
- 沖縄
読み物
陶器・陶磁器(やきもの)に関する情報やおすすめの書籍をご紹介。
- 日本のやきもの産地紹介
「やきもの」の産地は、日本全国各地に存在しており、当社でも取扱いの多い有名産地をご紹介致します。 - 陶芸に関する書籍紹介
陶芸作家作品集や陶芸に関する書籍をご紹介しています。
お問合わせ・ご相談
ご相談・お見積り無料! 買取手数料は一切ございません。
陶磁器専門バイヤーだからこそできるご納得の査定をお確かめ下さい。
事前査定・ご相談は無料 お気軽にどうぞ